【2025年最新版】ベトナムの平均年収(月給)はいくら?食費や生活費もご紹介

この記事では【2025年最新版】ベトナムの平均年収(月給)はいくら?食費や生活費もご紹介いたします。

ベトナムは経済成長が著しい国ですが、ベトナムの国民の平均年収や月収、食事や家賃などの生活費を詳しく見ていきます。

この記事のまとめ

  1. ベトナム人の平均月収は約660万ドン(約38,000円)で年収に換算すると約79,200,000ドン(約456,000円)になります。
  2. 月の生活費
    都市:約45,000~100,000円
    地方:約25,000~50,000円
  3. 都市部と農村部は約54%の給与格差が存在しています。

この記事の筆者

Yudai Murata

ベトナムにて大手日系企業・ナショナルクライアントのWEB広告運用案件を複数担当

青山学院大学卒業後、株式会社sizebookにてEC・美容業界、人材・消費財・飲料品メーカーなどのWEB広告運用・フロント業務を2年間担当。

その後、ADKホールディングスに転職、ベトナムオフィスに駐在。

日系企業・外資系企業のフロント(営業)とWEB広告運用を中心にナショナルクライアントのプロジェクトマネジメント、チームマネジメントを担当。
月間の広告運用額は5万円〜1億円まで幅広く経験。

ADKを退職し独立、Mirai Digitalを創業。


  1. ベトナムの最新ニュース🚩

【SNS毎日更新中】


【結論】ベトナム人の平均年収・月収

まずベトナムの平均年収についてご紹介いたします。ベトナムの平均年収は、地域や職業によって大きく異なります。

2022年のベトナム全国平均月収は約660万ドン(約38,000円)で、年収に換算すると約79,200,000ドン(約456,000円)です。

しかし、都市部と農村部で所得に差があり、都市部の平均月収は約594.5万ドン(約36,000円)、農村部は約386.4万ドン(約24,000円)と、約54%の地域格差があるようです。

主要都市の平均月収は以下です。

地域平均月収
ホーチミン市910万ドン(約51,000円)
ビンズオン省890万ドン(約50,000円)
ハノイ市870万ドン(約49,000円)

これらの都市部では、年収は約113,100,000ドン(約640,000円)から118,300,000ドン(約660,000円)の間が平均となっているようです。

なお、2024年第3四半期の労働者の平均月収は約760万ドン(約4万円)と報告されており、今後も平均月収の増加が見込まれます。

引用:JETRO

次にベトナム人の月の生活費の相場をご紹介します。

ご紹介するのは下記の7つのテーマです。

生活費の内訳

  1. 家賃
  2. 食費
  3. 水道光熱費
  4. インターネット・携帯電話の費用
  5. 交通費
  6. 娯楽・交通費
  7. 医療保険・その他

それぞれ詳しく見ていきましょう。

家賃

ベトナムの家賃相場を都市部と地方別でご紹介いたします。ホーチミンの中心エリアは家賃が非常に高く、東南アジアの中では非常に高い家賃帯です。

都市部と地方の家賃の相場は下記です。

地域家賃相場(月)特徴
都市部5,000,000~10,000,000 VND

(約25,000~50,000円)
・一人暮らしの場合はスタジオやワンルーム。

・家族の場合、2~3ベッドルームのアパート。
地方部2,000,000~5,000,000 VND

(約10,000~25,000円)
・家族の場合、2~3ベッドルームのアパートまたは一軒家。

ベトナムでは家族と一緒に生活している割合が大きいですが、近年は郊外で若い夫婦がアパートやマンションで暮らす割合も増えてきました。

今後もホーチミンやハノイ・ダナンの都市部を中心に都市化が進むことが予想されます。

ベトナム人の通勤方法は?

都心のオフィスエリアにはバイクで通勤することが多いです。

Grabやbeなどのシェアライドサービスを利用する人もいれば、自分のバイクを所有している人も一定数います。

食費

次にベトナム人の1ヶ月の食費についてご紹介いたします。ベトナムは全体的に食費が安い傾向にありますが、日本食レストランや洋食のレストランは1食1000円を超えることがほとんどです。

外食中心と自炊中心の生活で食費を分けています。

項目食費(月額)
外食中心の場合2,000,000~4,000,000 VND

(約10,000~20,000円)
自炊中心の場合1,500,000~3,000,000 VND

(約7,500~15,000円)

外食中心の場合

  • 屋台やローカルレストランの1食:30,000~50,000 VND(約150~250円)
  • 日本食の場合:1食1000円以上

自炊中心の場合

  • スーパーで購入することはまだ主流ではなく、アッパー層・富裕層以上はスーパーで食材を購入する傾向が高い
  • 市場で野菜やお肉を購入
水道光熱費

電気、ガス、水道などの基本的な光熱費は日本と同じぐらいの価格帯です。

ベトナムの南部では、年中暑いため毎日エアコンをつけておく必要があります。一方でハノイなどの北部は10℃前後の時期があり、暖房をつける時期も存在します。

項目月額
水道光熱費500,000~1,500,000 VND
(約2,500~7,500円)

注意点は下記になります。

  • エアコン使用頻度によって電気代が変動。
  • 南部のホーチミンでは年中暑いので、エアコンが年中必須。
  • 水道水は飲めないため、飲料は購入が必要。
インターネット・携帯電話

インターネットと携帯電話の料金についてご紹介します。結論、これらの費用は日本よりも圧倒的に安いです。

日本のインターネット料金や通話料金は月5000円前後が相場ですが、ベトナムでは半分の2000円前後が目安となります。

項目月額
インターネット200,000~300,000 VND
(約1,000~1,500円)
携帯料金(通話料)100,000~300,000 VND
(約500~1,500円)

ベトナムでの通信量の支払いは、「インターネット接続のみ」または「インターネット接続+通話」を選択することが可能です。

交通費

次に交通費についてご紹介いたします。ベトナムの主流な移動手段はバイクになります。

2024年12月にホーチミンでは地下鉄が開通しました。今後の移動手段に大きな変化が起こるか注目です。

月額
バイク使用(ガソリン代)300,000~1,000,000 VND
(約1,500~5,000円)
バスや電車など公共交通機関 100,000~300,000 VND
(約500~1,500円)
娯楽・交際費

カフェ、映画、旅行、友人との食事などの娯楽費も大きく日本と異なることはありません。ベトナムのカフェの相場は1杯200~300円前後と日本よりもやや安い価格帯です。映画や旅行の費用は大きな差はないでしょう。

項目月額
娯楽・交際費1,000,000~3,000,000 VND

(約6,000~20,000円)
医療保険・その他

医療費や保険料についてご紹介いたします。ベトナムはまだまだ日本のような先進医療がないため、保険の普及もそこまで進んでいません。

項目月額料金
医療費や保険料200,000~500,000 VND
(約1,000~2,500円)
合計

最後に都市部と地方での合計の生活費を記載いたします。近年は、ベトナムも物価の高騰や家賃の高騰が顕著なので、あくまで参考程度にご覧ください。

月額料金
都市9,000,000~20,000,000 VND
(約45,000~100,000円)
地方5,000,000~10,000,000 VND
(約25,000~50,000円)

mirai digital へのご相談

Mirai Digitalでは、WEB広告運用・WEBマーケティング・SNS運用・SEO対策・LP制作などWEB領域のマーケティング・制作において幅広く対応可能です。

下のお問い合わせフォームまたはメール(mirai.vista23@gmail.com)からご相談お待ちしております。

ベトナムのマーケティング最新情報

    Categories:

    Tags:

    【2025年最新版】ベトナム・ホーチミンにある高級ブランドショップ10選 この記事では【20 […]
    【2025年最新版】ベトナム・ホーチミンの日系人材紹介会社・転職エージェント10選 この記事 […]
    【2025年最新版】ベトナム・ホーチミンの日本語フリーペーパー4選 この記事では【2025年 […]
    【2025年最新版】ベトナムのSEO対策会社おすすめ10選を徹底解説 この記事では、【202 […]
    【2025年最新版】ベトナムの平均年収(月給)はいくら?食費や生活費もご紹介 この記事では【 […]
    【2025年最新版】2024年のベトナムにおけるベストブランドランキング|1位はshopee […]
    【2025年最新版】ベトナム・ホーチミンの高級寿司店10選|接待や会食にも最適なお店 この記 […]
    この記事では【2025年最新版】ベトナムでおすすめのVPN8選を徹底解説という内容で、おすす […]
    【2025年最新版】ベトナムのベトナムの広告FAQコーナー(よくある質問) ベトナムでのWE […]
    東京でおすすめの広告代理店20選!特徴と選び方を徹底解説 この記事では、東京でおすすめの広告 […]